最近の新聞・雑誌への掲載、オープンセミナー、TVへの出演等、対外的な活動について掲載しています。
個別企業の仕事や守秘義務のあるものなどについては載せていません。
▶2018年6月28日
厚生年金保険の退職者が主な読者の「ゆたか」2018年夏号の連載で、「お金に関する困ったことの相談先」について執筆しました。
有料相談の前に活用したい無料相談の探し方・選び方などを、相談内容のカテゴリー別で紹介しています。
お手元に送られてきている方はご一読いただけると嬉しいです。
▶2018年6月20日
使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするメディアサイト「Precious.jp」で、「子供の教育費の今」の記事に協力しました。
3回連載の2回目。
「「子供の教育費」こう貯める&こう作ればうまくいく!コツ5選」です。
今回は、子どもの教育費の貯め方のコツをお伝えしました。進路に私立が入っているご家庭は目を通してみてくださいね。
▶2018年6月18日
「週刊教育資料」2018年6月18日号の「自書を語る」コーナーで、
を紹介いただきました。
学校の校長先生などが読まれる雑誌らしく、ちょっとドキドキしています。
6月まで給付型奨学金や第一種奨学金を受け付けている高校もあるので、参考になれば嬉しいです。
▶2018年6月18日
「週刊金融財政事情」(2018年6月18日号)の特集「人生100年時代の生保リテール戦略」で、大手生保4社の商品開発責任者へのインタビューを担当しました。
ニュースリリースだけではわからない各社のスタンスと戦略の違いについて掘り下げてみました。気になる方は手に取ってみてくださいね。
▶2018年6月16日
本日の日本経済新聞「基本がわかるM&I」のコーナーで、短期入院の保障が増えている記事にコメントしました。
最近、日帰りや一泊などの短い入院でも、10日分や5日分のまとまった給付金が受け取れるところが増えてきています。どう考えるべきか、考える一助になれば幸いです。
▶2018年6月16日
東京証券取引所プレゼンツの資産形成を楽しく学ぶサイト「東証マネ部!」で、賃貸vs購入の住居費比較の記事に協力しました。
「賃貸」VS「購入」住居費を払い続けるならどっちがオトク?」
です。正直なところ、ご取材を申し込まれた際には「東証で、なぜに”住宅”コンテンツ?!」と思いましたが、若い年代にとても関心の高いテーマとのことでした。
住まいを考える上で、参考になれば幸いです。
▶2018年6月13日
「日経WOMAN」2018年7月号の特集「ほったらかしで貯まる! 最強ルール」で保険の記事を担当しました。
向く人・向かない人についても触れています。
「やせる食べ方」のマンガと可愛いカードケースつき。ふるさと納税カタログなど、働く女性に嬉しい情報満載です。気になる方は読んでみてくださいね。
▶2018年6月12日
週刊エコノミストの特集「学び直し日本経済」で、給与明細の読み解き方について執筆しました。
口座に振り込まれた給料が「思っていたより少ない!」と思う日々。その理由の全ては給与明細に書かれています。会社員で気になる方は読んでみてくださいね。
▶2018年6月6日
本日の日本経済新聞「家計のギモン」のコーナーで、国以外の給付型奨学金についての解説を担当しました。
今は、国だけでなく、大学独自のものや企業、自治体などでさまざまな給付型奨学金が出てきています。情報収集して、うまく利用していただけたらと思います。
▶2018年6月3日
使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするメディアサイト「Precious.jp」で、「子供の教育費の今」の記事に協力しました。
3回連載の1回目。
「今さら聞けない「子供の教育費」、私立と公立では約3倍も差が」です。進路に私立が入っているご家庭は目を通してみてくださいね。